メールアドレス

30代OLとメールしたい?熟女OLとメールする方法はこちらをクリック

注目の投稿

画像あり。Windows MeでフルHD(1920×1080)表示はできるのか?実際に試してみた。『萌えガク日記』

機会があって、知り合いの人から古いデスクトップパソコンを借りました。 そのデスクトップパソコンにインストールされているOSは、懐かしの Windows Me !! Windows Meが発売されたのは2000年9月ですが、今回借りたデスクトップパソコンはそれより古い199...

2012年5月31日木曜日

10話 自作PCケースと自作パソコンが完成したので、記念に写真を撮ってみた『萌えガク日記』

Windows 7をインストールして、ひとまず自作パソコンと自作PCケースが完成しました。

仕上がりはこんな感じ。


■ローアングルから撮影。自作PCケースの幅は15ミリ。(自作PCケース 寸法 縦 300 × 横400 × 幅15)


自作PCケースの幅があまりにも薄いため、自力で立たせることはできません。
縦置きにして自作パソコンを使用したいため、ダイソーでブックエンドを購入してPCケースを挟んで立たせました。


■上方から撮影。自力で立たせることができないため、白いブックエンドで挟んで縦置きにしています。


この薄いPCケースの中にマザーボードが入っているわけですが作りは簡単。2枚のアルミ板でマザーボードを挟みこんでいるだけです。

ろくな工具がないためにアルミ板の加工ができないので、フロントカバーや背面のカバーはありません。

あまりにもケースが薄いため、熱暴走するのでは…?_と思われるかもしれませんが、排熱が少ないモバイル向けのCPUを使っていることとフロントカバーや背面のカバーで完全に塞いでいるわけでもないのでケース内に熱がこもることはないです。

現に、真夏日にパソコンを使っていても熱暴走はありません。

こんなPCケースでも、材料費は1万円ほどかかっています。
ホームセンターで購入したアルミ板が、けっこう高かったな。(汗)




お話は次回へ続きます。


前回の記事を読む。




外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆


注:記事の内容は2009年11月当時のものです。

2012年5月29日火曜日

女教師の動画に700万回の再生回数。教育向け動画としては異例『萌えガク日記』

堅苦しいビデオやCDなどで英会話を習っている日本人は多いと思いますが、日本語を習う外国人はこんなにもセクシーな女性の先生と楽しみながら習っています。(嘘)


■大きく胸元の開いたセクシーな服装で、日本語を教える女教師。↓



教育動画としては桁違いに多い、再生回数7,288,703回。これは、世界最強の教育ビデオかもしれないなあ。


■セクシーな日本語の先生に700万回の再生回数。動画の内容は『運動する』という日本語について学習しています。関連して、女性の先生も動画の中で腕立て伏せを披露(笑)↓(YouTube)




こんなにもセクシーな先生なら、日本語を教わる男性たちも勉強に熱がはいるはずです。(笑)


外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆

2012年5月28日月曜日

09話 素人でも簡単にできる自作PCケースの作り方『萌えガク日記』

自作パソコンをつくるにあたり、すごく薄いパソコンケースも自作しました。
ちなみに設計とか図面は専門分野ではないので、かなり強引な方法かもしれないです。

゜・。*☆*。・゜・。*☆*。・゜

材料:
アルミ板(300 mm × 400mm × 1mm)
ネジ各種 数個
スペーサーネジ 4個
硬めのゴム 数個



まずは、2枚のアルミ板を用意します。

筐体となるアルミ板の大きさは、400mm × 300mm × 1mmのものを使用しました。
材質にアルミを使用したのは、放熱と加工のしやすさを考えての選択です。


■写真は、完成した自作PCケース。PCケースの寸法は、400mm × 300mm × 15mm。↓

実際にPCケースを作ってみてから感じたことなのですが、アルミ板に曲げ加工をせず、平らな板だけでケースの強度を持たせるなら、もっと厚みある板を使ったほうがいいかもしれないです。アルミ板自体の強度は、予想よりも強くありませんでした。


使用したネジのひとつがこれ。
筐体の表と裏をつなぎとめているのは、このスペーサーネジです。↓


必要な13mmという長さのスペーサーネジが見つからなかったので難儀しました。
13mmという数字は、PCケースの内側の寸法です。1mmの厚みのアルミ板を2枚使うので、外寸を15mmに抑えるなら内寸は13mmに抑えないといけません。


ホームセンターに13mmという寸法のスペーサーネジが置いてなくて、ものさしを握り締めながらネジの寸法を測りまくっていて、偶然にも、このネジを2個つなぎ合わせると13mmの長さになることを発見。

長いスペーサねじを購入して13mmの長さに切断してもよかったのですが、わたしたちの切断精度のことを考えると、なるべく市販されている部材を使ったほうがいいと思ったので。(笑)


これを発見したときは、結構うれしかったです。
このスペーサねじでアルミ板の4つ角を固定します。

図面上は8箇所の固定だったのですが、穴を開けるのが面倒くさいと知り合いの人に言われて、渋々半分の4箇所に変更になりました。(涙)


組み立てみると、ねじを止めている箇所が少ないせいで筐体の剛性が足りないです。

ネジ止め箇所を多くして、なるべく裏と表の2枚のアルミ板をがっちりとねじ止めできる構造にしたほうがいいと思います。


■写真の赤く丸く囲った箇所が、筐体の裏と表をつなぎとめるスペーサーネジです。↓

マザーボード自体をとめているボルトは2本だけ。
そのほかのマザーボードの穴に通しているボルトは、マザーボード自体は固定していません。

イメージとしては、ボルトをマザーボードの穴に通してマザーボードをぶら下げている感じ。据え置きするぐらいなら、たぶん大丈夫だと思うけど……。


ただ、このままでは筐体の中でマザーボードがブランブランと揺れるので、黒いゴムをマザーボード上に貼り付けました。

貼り付けたのは、マザーボードの裏表合わせて8ヵ所。
筐体に取り付けたとき、ゴムが少し押さえられるようにするのがポイントです。
こうすることによって、マザーボードがある程度固定されます。

これで、外圧が加わってPCケースがたわんでも、マザーボード上の部品を局所的に押されることなくゴムがいくらか力を分散してくれるはず。


■マザーボードのねじの部分をアップ。ボルトでしっかりと固定していません。ゴムの応力を利用して、ボルトの頭にマザーボードを押さえつけるようにして固定。↓


***


最後に、もう一枚のアルミの板でふたをするように覆いかぶせて、角にある4箇所のネジを締めつけて完成です。


板の加工ができなくて、自作PCケースの大きさは400×300となりました。
板を切ればもっと小さくすることは可能です。

330×280ぐらいの筐体サイズでも十分マザーボードは収まりますが、今回作業する人が加工を嫌がったので実現できませんでした。

筐体が小さくなれば剛性感も上がるはずなのに。残念です。

金属加工ができる環境ならもっと見栄えのいいケースに仕上がっていたし、PCケースの剛性も増していたと思います。


***


パソコンのケースを考えているとき、加工が一番少なくてラクなのは、2枚の板でマザーボードをサンドイッチのように挟みこむ方法しか思いつきませんでした。

もっと複雑に加工することができれば、筐体を小さくできるし強度的にも強くなれたはず。
…ということで、パソコンのケースを作る場合は、それなりの工具も必要だということを実感しました。


まあ、作業する前からうすうす気づいていましたけどね……。(汗)



■マイクロSDカードの長さと同じ寸法(15ミリ)の厚みの自作PCケース。非常に薄いパソコンケースが完成しました。↓


お話は次回へ続きます。


前回の記事を読む。


文章が読みづらいのはスイマセン。(汗)




外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆


注:記事の内容は2009年10月当時のものです。

2012年5月27日日曜日

生理がこないの。もし、わたしがそんな状況になったら…?『萌えガク日記』

生理がこないと焦る上司と部下のやりとりから。↓
「やおい穴」に生理はあるか??!(またくだらん事を 汗)
http://www.chil-chil.net/topicDetail/topic_id/108/


生理が遅れている課長はかなり焦っているのに対して、茶髪で長身のイケメン風の彼は、なんだか落ち着いた様子。「妊娠検査薬を買ってきましょう」と余裕をみせる対応も。

西沢くん、頼もしいっていうか経験慣れしているっていうか。


久々に「ちるちる」を見に行ったのですが、面白い記事があって笑ってしまいました。 このお話の様子だと「やおい穴」に生理はあるようです。(笑)

そんなこと、考えもしなかったな~。

年下の攻めは好きじゃないんだけど、このシチュエーションはヘンに萌えました。

妊娠してお腹の大きくなった課長とお相手の西沢くん。
しあわせな二人に、元気な赤ちゃんが生まれてほしいものです♪…なんてことまで妄想してしまったわたしは、かなり重度のBL好き。

こよなく愛しているんです、ボーイズラブ……。

***

でも考えてみたら、わたしもこのお話に出ている課長さんのようなことを経験する可能性があるんですよね。

そのとき、彼の前で少し恥じらいながらぼそりとつぶやくの……。


「妊娠…したみたいなの……」

キャー☆!!(意味不明な叫び)

ね、ね、わたしが言っちゃうのッ?

そんなの…恥ずかしいっていう前に、緊張でドキドキしちゃいます♪(笑)
こんなことを書いているだけで、心臓が高鳴っているし。

わたしのお腹のなかに、赤ちゃんなんて……。今のわたしには想像できないです。

おめでたいことには違いないんだけど。(笑)

***

あと蛇足ですが、リンク先の記事にイラストに「生理用ナプキンは流さないでください」という張り紙がありますが、たぶん男子トイレには必要ないと思う…。




外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆

2012年5月25日金曜日

08話 PCケースを自作してみた『萌えガク日記』

前回の続き
PCケース本体の厚みが15mm。

そんな自作PCを作るために手に入れた、ジャンク品のノートパソコン用マザーボード。

なんとかマザーボードの電源を入れることができ、Windows 7のインストールも無事完了。

今回は、このノートパソコン用のマザーボードを自作のケースに組み込むことにします。

゜・。*☆*。・゜・。*☆*。・゜



■ケースに組み込む前に、D-subコネクタを改造。

D-Subコネクタの改造です。

マザーボードについているVGAのコネクタが筐体の奥へ入り込んでしまうため、ケーブル側のコネクタはちょっとした加工が必要でした。

ちなみにD-Subコネクタの厚みは16mm

本体の厚みが15mmのうち、1mm厚のアルミ板を2枚使用するので、自作PCケースの内径が13mmとなります。これでは、16mmという厚みのD-Subコネクタでは筐体のカバーと干渉してしまいます。

それで、コネクタの被覆を剥いてスリム化させることにしました。


最初は、こんなにも太いD-Subコネクタでしたが……↓



被覆を剥くことによりスリムになりました。厚みは12mm。↓



D-Subコネクタの改造はこれで終わりです。

この裸になったD-Subコネクタを、念のためビニールテープで巻いてからパソコンにつなぎ、CRTディスプレイに接続します。


■マザーボードを自作PCケースに取り付けてみた。

これから、マザーボードを筐体に取り付けます。

筐体になるのは、アルミ板です。寸法は400×300。板厚は1mmとなっています。


まず、アルミの板の上にマザーボードを置いて、あらかじめマザーボードに合わせて開けておいた穴にボルトを通してナットでマザーボードをネジ止めをします。

一枚のアルミ板にマザーボードとドライブ類を置いただけの、シンプルな構成です。

ユニットはハードディスクしかついていないです。

DVDドライブはサイズ的に厳しいので、つけないことにしました。


ちなみに、シルバーのアルミ板に貼ってある黒いシートは絶縁シートです。
マザーボードがPCケースと接触して、ショートするのを防ぐためです。

***

マザーボードとハードディスクを取り付けたら、上にまったく同じ寸法のアルミ板をかぶせます。




そして、四つ角をネジ止めします。

完成しました。PCケースの四つ角にポッチのようなものが見えますが、これは、ねじのボルトです。




なんだか、あっけないですね。

それに、すごくシンプルです。

これが、厚み15mmの自作のパソコン。

さすがに薄いです。

写真ではパソコンの厚みが分かりづらいと思うので、みなさまのMicro SDを取り出して確認してみてください。

このMicro SDの縦の隙間に、マザーボードが収まっているわけです。

このPCケースがどれぐらい薄いのか、お分かりいただけたでしょうか。


■完成した自作PCケースの厚みは15ミリ。micro SDカードの長さと同等です。3口のUSBコネクタが見えます↓


お話は次回へ続きます。


前回の記事を読む。




外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆


注:記事の内容は2009年10月当時のものです。

2012年5月24日木曜日

07話 自作パソコン。ジャンク品マザーボードにWindows 7をインストールした結果…(涙)『萌えガク日記』

 ■インストールする前の事前確認

まず、電源を入れてBIOSを立ち上げます。

ここで、ハードディスクやDVDドライブなどのハードウェアがきちんと認識されているかの確認と、日付と時刻の設定ブートの優先順位を設定します。

そのあとに、Windows 7のインストールディスクをいれてインストールすることに。

下の写真のCRTディスプレイに写っているのがBIOS画面です。写真右側にある白と黒の物体はワイヤレス キーボードとワイヤレス マウスのレシーバーで、USBコネクタに挿さっています。

■ジャンク品で購入したマザーボードのBIOS画面。BIOSで日付とブートの優先順位を設定しました。↓



■Windows 7のインストール

■Windows 7のインストール中の画面です。↓


トラブルもなく、無事にインストールできました。ディスプレイに映っているのは、Windows 7のインストールが終わったばかりのデスクトップです。



■PCケースにマザーボードを組み込まないまま、Windows 7がインストールできる最低限の構成でインストールしました(笑)↓
パソコンの構成:CPU、メモリ(2GB)、DVDドライブ、キーボード、マウス


Windows 7をインストールしてからいろいろ操作の確認をしていたら、気づいたことがひとつ……。

3口あるUSBコネクタのうち、どうやら1口のUSBが壊れているようです。(涙)

マウスやキーボードを接続しましたが、どちらのハードウェアも認識しませんでした。
…ということは、USBが2つしか使えないってこと?

USBが2つしかないのはちょっと厳しい。

あとでUSBハブをつなげることになりそうです。


それにしても、3つあるUSBコネクタのうち、偶然にも使える2つのUSBコネクタを挿していたというのは運がよかったな。(笑)

Windows7をインストールしているときは、普通にUSBのキーボードもマウスも使えていたので、一つのUSBのコネクタが壊れていることに気がつきませんでした。

***

次回は、このマザーボードを自作のケースへ組み込みます。


お話は次回へ続きます。


前回の記事を読む。



外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆


注:記事の内容は2009年10月当時のものです。

2012年5月23日水曜日

06話 ノートパソコン用のマザーボードで自作パソコン。Windows 7のインストール準備『萌えガク日記』

前回は、メモリとCPUという最小最低限の構成でジャンク品で購入したノートパソコン用マザーボードの動作確認しました。

なんとか電源を投入することができ、CPUファンが回ることを確認。

今回はハードディスクとDVDドライブなどを接続して、Windows 7のインストールする準備です。


゜・。*☆*。・゜・。*☆*。・゜


■ユニットの接続

使用するハードディスクはウエスタン デジタルの160GBの2.5インチハードディスクです。DVDドライブはSONY製のものを。

これらのドライブをマザーボードへ接続します。
ついでに、Mini PCIタイプのワイヤレスLANカードも挿すことにします。


■Mini PCIのワイヤレスLANカードをマザーボードに取り付けました。ワイヤレスLANのアンテナは、長いケーブルが邪魔になるのでつけていないです。↓



今の時点では、長いアンテナのケーブルが邪魔になるので、自作のパソコンケースに取り付けるときに接続することにしました。


それにしても、ワイヤレスLANカードにアンテナを挿すコネクタが2つありますが、このワイヤレスLANカードってダイバーシティ仕様なのでしょうか?


HDD、DVDドライブを接続したあと、インストール中の操作のためにUSBタイプのワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスをつなぎました。

この環境で、Windows 7をインストールすることに。

■CPU、メモリ、DVDマルチドライブ、キーボード、マウス、ディスプレイという構成で、Windows 7のインストールに挑みます。↓


お話は次回へ続きます。


前回の記事を読む。






外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆



注:記事の内容は2009年10月当時のものです。

2012年5月21日月曜日

水陸両用車、潜水ができるクルマの値段はいくら?『萌えガク日記』

これはすごい!
リチウムイオン電池で走行するEV(電気自動車)で、さらに水中に潜れる水陸両用車です。

■Rinspeed社(リンスピード)が開発したSquba(スキューバ)。 潜水できる水陸両用車です。↓



自律走行機能付き、潜水機能付きのこの車は、007の主人公 ジェームズ・ボンドが運転する『ボンド カー』をモチーフにして作られたられたクルマで、価格は1億1千886万円ほど。



すごい高級車だけど、正直あんまりイケてないんですよね~(笑)
自律走行、潜水という機能はすごいのですが…。

車には酸素ボンベを装着しているので、水に潜ってもマスクを装着すれば呼吸はできますが、車がオープンなため乗っている人はびしょ濡れに…。
なんとか、防水の屋根がほしいところです。

この仕様では、水中遊泳を楽しんだあとは、おしゃれなレストランで食事…というわけにはいかないし。
寒い冬の期間は楽しめないし。


■Rinspeedがオープンカーを採用した理由とは。

密閉したキャビンを採用せずにオープンカーにしたことには理由があって、まずは防水のキャビンでは万が一事故がおきた場合、素早く脱出できない(水中では車のドアを開けることができない)ということと、水圧に耐えられる空間を確保するのが困難(ボディはカーボンファーバーを使って軽量化してありますが、それでも車重が2トンを越えることになる)とのことです。


水深10メートルまで潜水できるらしいのですが、水圧の問題がクリアできなかった残念。
車でスキューバダイビングする気にはなれない…というのが正直な気持ちなわけで(汗)


■Rinspeed Squba(リンスピード・スキューバ)の潜水シーンが見られる動画。↓



■水中で移動するための推進力を簡単に説明。

水中に潜ったときの推進力としては、車の後部にあるスクリューと左右にあるスクリューで推進力を得ているとのこと。
車両の左右に取り付けてあるスクリューは可動式になっていて、これで車の姿勢を変えます。

いろいろ書きましたが、あんまりいらない自動車です。(笑)




外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆

金環日食が見たい!ダイソーに日食グラスは売られていなかった『萌えガク日記』

2012年5月21日の朝。
当日は『金環日食』という珍しい天体現象がおきますが、その現象を見るには日食グラスが必要。

昨日、『ダイソーに安い日食グラスが売られているかな』と思って、Yahoo知恵袋でこんな質問をしてみました。

【質問】
■ダイソーに、金環日食が見られる眼鏡は売っていますか?

5月21日の金環日食に合わせて専用のメガネなどを買おうかなと思っているのですが、 ダイソーで金環日食が見られる日食グラスは販売されているのでしょうか?


お出かけ先からの投稿なんですが、もしダイソーに売られているのなら、少しばかり足を伸ばしてみようかなと…。


質問に対しての回答は以下のとおり。


【回答】
ダイソーには売ってませんね。


日食用の眼鏡ってたった一回ぐらいしか使わないのに、1000円くらいしますよ。それでも見たいのなら買った方がいいですね。
肉眼で見るのだけはやめてくださいね。



ダイソーに安い日食グラスが売られているかも?と甘い期待をしていたのですが、どうやらダイソーには売っていないみたい。


しかたないので、コンビニで日食グラスを購入しました。

■コンビニで購入した日食グラスはこれ。↓


これで、金環日食が観察できる用意は整いました。
日食グラスを買っただけだけど。(汗)



***

さて、こちらは東京なんですが、今朝の天気は若干雲り。
午前6時半ごろの空の様子は、金環日食が見られるかどうか微妙な空模様です。

せっかく日食グラスを購入したのに無駄になりそうな気がしなくもなく…。
これから雲がなくなって快晴になることを、日食グラスを握り締めて祈っています。(笑)


■東京の空模様はこんな感じ☆(2012年5月21日 6:30撮影)↓





☆外出先のPCから。
☆ケータイから。
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。

2012年5月20日日曜日

05話 ジャンク品 ノートパソコン用マザーボードに電源をいれることはできるか。自作PC製作日記『萌えガク日記』

パソコンケースの幅が15mm(!!)という自作パソコンを作る。(15mmという寸法は、マイクロSDカードと同等の寸法)
そんなテーマで自作PCを製作している記事です。


前回のお話の続きです。


やっとのことで、マザーボードにある電源スイッチのコネクタを見つけました。
でも、このままではマザーボードに電源をいれることはできません。


まだ、マザーボードにはパーツ類がなにもついていない状態で、動作確認するにはCPUとメモリが最低限必要です。

まずは、CPU(Core2 Duo 2.0GHz)の取り付けです。

古いノートパソコンから取り出したCPUを、マザーボードに取り付けることにします。
CPUをマザーボードに取り付けてから、サーマルグリスを塗布。これを塗らないと、CPUが熱くなって熱暴走してしまうはめになります。

塗り方が下手で、グリスがCPUからはみ出てしまいました。(汗)CPUにサーマルグリスは塗らなくてはいけないといった知識はあるのですが、実際にやってみるとなかなか難しい……。

そして、CPUの上にヒートシンクとCPUファンの取り付け。これは簡単。ネジを締めるだけです。



それとメモリの取り付け。1GBのDDR2を2枚、メモリスロットに差込みました。


これらのパーツを取り付けたあと、ACアダプターを挿してスイッチを押せば、マザーボードに電源がはいるはずです。




■ジャンク品のマザーボードを動作確認する準備が整いました。マザーボードに電源を入れるのに必要な最低限の環境。↓



準備が整いスイッチオン!

これまで止まっていたファンが勢いよく回りだしました♪一緒に作業していたお友達と歓喜した瞬間(笑)


■電源を入れる前のCPU FAN。止まっています。↓



■CPU FANが勢いよく回転して、無事、電源がはいったことを示しました。↓




ジャンク品扱いだったノートパソコン用マザーボードの電源がはいることを確認でき、とりあえずほっとひと安心です。
お話は次回へ続きます。

前回の記事を読む。



☆外出先のPCから。
☆ケータイから。
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。




注:記事の内容は2009年10月当時のものです。

2012年5月18日金曜日

04話 ノートパソコンのマザーボードを使って、自作パソコンは作れますか?『萌えガク日記』

ノートパソコンのマザーボードを搭載した、かなり厚みが薄い自作パソコンです。…というより、ペラペラのパソコンケースです(笑)

わずか15mmという隙間のなかに、マザーボードが入っています。
ちなみに、15mmという寸法はMicroSDカードの長さと同等。
どれだけの薄さなのか、実際にお手持ちのMicroSDをご覧ください。

■マイクロSDカードの長さと同等の自作パソコンのケース↓





前回のお話の続きです。

***

ホームセンターに行って自作パソコンのケースに使う部材を買ってきました。

アルミの板2枚と数種類のネジを購入。

部材を選ぶときにお友達と揉めましたが、なんとか収拾がついて、やっとの思いで購入できました。

パソコン ケースの製作のことなんですが、本当は業者さんに頼んでアルミの板を寸法通りに切断してもらいたいけれど、今回は予算の都合と時間の都合で素人の知り合いの男性にお願いです。

わたしが指定した寸法に切ってもらえるかどうか怪しいけれど…。


***


ネットショップから購入したノートパソコン用のマザーボードは、電源スイッチがわからなくて苦労しました。


はっきりいって、電源スイッチの問題はあきらめそうになりました。


マザーボードと一緒に、電源スイッチと思われるボタンがついている基板が添付されていたのですが、その基板から出ているフレキシブルケーブルを、マザーボード上のどのコネクタをどこに挿せばいいのか全然分かりません。


でも、今回からはお友達もいろいろと手伝ってくれます。


***


最初は電源スイッチのコネクタを探す出すには、どういうふうに進めていくのか分からない状態。

とりあず、フレキシブルケーブルの端子の数を数えてみることにしました。

そのあとに、マザーボード上にあるコネクタのピンの数を数えて、端子の数とコネクタのピンの数が一致するコネクタを探せば、ある程度絞り込めるのでは……と、考えたわけです。

でも端子の幅が半端なく細くて、計ってみたら0.4mm弱ぐらいの幅。0.4mmほどの端子の数が13本あるフレキシブルケーブルです。

そのフレキシブルケーブルに合うコネクタをマザーボード上から探すだすのは、大変手間のかかる作業になります。


地味な作業でした。わたしはほとんど見ていただけだけど……。

モノが小さいので、目は疲れるみたい。
細かい作業で肩もこりそう〜(汗)



苦労のかいもあって、やっとで電源スイッチのコネクタを見つけることができました。

電源スイッチと思われる小さな基板をマザーボードにつなげます。
お話は次回へ続きます。

前回の記事を読む。




☆外出先のPCから。
☆ケータイから。
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。




注:記事の内容は2009年10月当時のもの。

2012年5月17日木曜日

03話 小さい自作パソコンの作り方。まずは、ノートパソコンのマザーボードを用意しましょう『萌えガク日記』

ブログ友達の影響を受けて、自作パソコンを作ろうと決心したわたし。

できることなら、超薄くてインパクトのあるパソコンを作りたい。

そのとき、ふと目に入ったのは携帯電話などの外部メモリとして使われているmicro SDカード。

よし☆パソコンの本体は、このサイズの厚みを目指そう。

ちなみに、Micro SDカードの縦の長さは15mm……。

自作で、Micro SDカードの寸法 15mm の厚みのパソコンを作るのは可能かどうか。

ぜひ、皆さまの目でご確認ください☆

゜・。*☆*。・゜・。*☆*。・゜

前回の続き

■電源となるACアダプタを用意した。

マザーボードの電源はどうしょう?

そんな心配をしていましたが、電源のほうはあっさりと解決しました。
わたしが持っているエレコムのACアダプタが、マザーボートについていたコネクタにきっちりとささりました。

このエレコム製のACアダプタは富士通のノートパソコン用のもの。このマザーボートは富士通のマザーボードだったのでしょうか。

マザーボードについていたACアダプタを挿すコネクタを握り締めてハードオフへ行くつもりだったのに、ちょっと拍子抜け。

問題あるよりはマシだけど。

でも、まだまだ安心はできません。

■エレコムのノートパソコン用ACアダプタ。↓



電源を入れる前に、CPUやメモリの調達の問題がありました。
CPUやメモリがなければ、パソコンは動きません。

新しく買おうとも思いましたが、このマザーボードがちゃんと動作するかどうか分からなかったので、パソコン パーツ買ってしまったものの、結局マザーボードが動作せず無駄になったということではお金がもったいないので、出費を控えて、手持ちの古いノートパソコンからCPUやメモリを流用することにしました。


ということで、わたしが持っていた古いノートパソコンは壊すつもりで…と割り切って、使えるものはすべて部品取りすることに……。

CPUやメモリにハードディスク。そして、Windows 7をインストールするためのDVDドライブ。

あと、インターネットするためにMiniPCIのワイヤレスLANカードも抜き取ることにします。


ほとんどのノートパソコンについているワイヤレスLANのモジュールはMiniPCIタイプになっているので、おそらく使えます。

CPUの仕様としては、インテルCore2 Duo。周波数は2GHzです。

あまり使っていなかった古いノートパソコンとはいえ、分解するのはなんだかノートパソコンがちょっぴりかわいそうな気がするけれど、これも目的達成のため……。

泣く泣くノートパソコンを、知り合いの男性に分解してもらうため渡しました。

ううぅ…(泣)
これから、このノートパソコンがバラバラにされると思うと心が痛い。



■液晶ディスプレイではなくて、骨董品のブラウン管ディスプレイを借りる

あと自宅には、パソコンの画面を映し出すディスプレイがないという問題も。

じつは、わたしはノートパソコンかディスプレイ一体型のデスクトップパソコンしか持ってないんです。

ディスプレイがないと、動作確認もできない……。

それは、ディスプレイを借りてくることで解決しました。

ただ残念なことに、CRT(ブラウン管)のディスプレイしか借りれなかった……。

お友達はみんなはノートパソコンを使っていて、いいディスプレイを持っていませんでした。

そういう状況のなかで借りてきたのがブラウン管のディスプレイ。


皆さまはCRT(ブラウン管)のディスプレイって見たことありますか?


ディスプレイの画面サイズはたった17インチのスクエアなんだけど、サイズの割にはすごく重いし、さらにでかい。
ディスプレイの奥行きが、なんと約40cm!
驚愕の大きさです!!


一般的には、ブラウン管と呼ばれているCRTディスプレイですが、昔のパソコンは、こんなにも大きいディスプレイを使っていたんですね。

今となっては、CRTは過去の遺物。

「CRTはあげる♪」なんてお友達は言っていたけれど、丁重にお断りしておきました(笑)
ブラウン管のディスプレイなんていらない…(汗)


■ブラウン管ディスプレイを初めて見たという人もいるのでは?製品名は『三菱 ダイヤモンドトロン RD17GⅢ』すごく奥行きがあることに驚かされます!!↓




次回はマザーボードの動作確認…だと思います。
つぎのお話を読む。



前回の記事を読む。


☆外出先のPCから。
☆ケータイから。
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。




注:記事の内容は2009年10月当時のもの。

2012年5月16日水曜日

02話 厚みが15ミリの最薄 自作パソコンの作り方。画像あり。超薄いマザーボードが届いた。『萌えガク日記』

■自作パソコンに使うマザーボードが届く。

注文していたマザーボードが届きました。

ネットで検索しまくって探し出した貴重なマザーボードで、これはノートパソコン用のものです。

ただし、商品はジャンク品扱い。動作するかどうかは不明です。

マザーボードをじっくり確認したら、ショートしたのか、端子が焦げている形跡も残っているし。

動作するか不安…。
わたしはギャンブルをしないけれど、今回は思いきった博打をしてしまったかな(笑)


マザーボードの外観から確認できた仕様を箇条書きにしてみます。



  • メーカは不明。

ボードは、おそらくどこかのメーカーのノートパソコンで使われていたもの。
ノートパソコン用のマザーボードを選んだのは、この企画を考えていたとき、ブログ友達のコメントを頂いてひらめいたものです。


  • チップセットはモバイル インテル 965 Express。
  • ハードディスクのインタフェースはシリアルATA。
  • モバイル向けハードディスク (2.5インチHDD) 用のコネクタになっています。
  • メモリはDDR2用のソケットが2つ。
  • CPUはなし。
  • D-subあり。
  • USBのコネクタは3口ついています。チップセットから推測すると、USB2.0のはず。



外観で確認できた仕様はこんな感じです。チップセットがi965シリーズなので、CPUの選択を間違えなければ、Windows 7は動くと思います。

でも、じっくり見てみると薄いっていうことが身にしみて感じます。

改めて、ノートパソコンで使われているプリント基板の高密度実装の技術のすごさがわかった気が……。

きっと、携帯電話とかのプリント基板もすごいんだろうね☆

写真からはあまり薄さは伝わらないけれど、写真を撮ったのでとりあえず載せておきます。


これが、今回使用することになったノートパソコン用と思われるマザーボードです。

それにしても、だいぶ汚れてるなあ。↓



目標の厚みを達成できるかどうか、肝心のマザーボードの厚みを測定しました。
当たり前ですが、マザーボード自体が15ミリの厚みが越えていると物理的に目標達成ができません。

まずは、マザーボードに載っているコネクタの中で一番背の高い、D-subの寸法を計測しました。↓



D-subの高さ 12.5mm。目標の厚み 15mmに対して2.5mmの余裕があります。

それにしても、プリント基板上のコンデンサとか実装されている部品は小さいですね。

D-subの奥にある部品は、陰に隠れて見えないです。

マザーボードに取り付ける部品で一番大きなものは、CPUのヒートシンク。
そのフィンのところの厚みを計りました。↓



フィンの高さ13mm……。

結果としては、マザーボードにある突起物で一番高いものは13mmの厚みがあることがわかりました。


ちなみに、CPUファンはヒートシンクとツライチになっています。

ヒートシンクがファンの形に削られていて、そこにはめ込むようになっています。


サーバーやデスクトップのマザーボードと比べると、驚愕の薄さです。

ちなみに、写真がぼやけているのは接写のしすぎでピントがあっていないせいです。

数字を読み取れるように、ぎりぎりまで携帯電話を近づけて撮影したので。失敗。


■このマザーボードは、どうやって電源をいれるんだろ?


当たり前だけど、このままでは動きません。
電源がないし……。
今度は、電源の確保について考えなくちゃね☆


あと、筐体の図面も同時進行で考えています。


自作パソコンを製作するのに必要な部材を購入しなくちゃいけないけれど、まず最初にマザーボードの動作確認をしなくてはいけません。

パーツとか先に買っても、もしマザーボードが動作しなかったら無駄になってしまうし。

さて。どうやって、マザーボードに電源をいれようかな…。
お話は次回に続きます。



前の記事を読む。


☆外出先のPCから。
☆ケータイから。
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。


注:記事の内容は2009年10月当時のもの。


2012年5月15日火曜日

01話 マイクロSDの寸法と同等という超薄い自作パソコンを製作してみたいんだけど、実現可能ですか?『萌えガク日記』

現在、Fedora 16で利用しているパソコンは自作パソコンです。
自作パソコンですが液晶一体型のパソコンで、今となっては最新のパソコンと比べてスペックは見劣りしてしまいますが、個人的には気に入っています。



■自作の液晶一体型パソコン。写真ではWindows 7になっていますが、今はFedora 16をインストールして使っています。↓


***



厚みが15mm(micro SDの長さと同等)の自作パソコンを作る……。

これは、現在使用している自作パソコンを作る前に決めた目標です。


自作パソコンを製作しているとき、製作している過程を記事に書いてYahooブログにアップしたことがあるのですが、今回は誤字を修正してこのブログに再アップします。


当時書いた文面をそのままアップしているので、記事内は現在進行形となっていますが、実際は2009年10月ごろのお話です。


■薄い自作パソコンを作る。目標は『15ミリ』という厚みのパソコン。


自作パソコンを作っていらっしゃるかたに多いのが、デスクトップのパソコン。

性能は高いんだけど、わたしには大きすぎるし、今わたしが作ってもインパクトがないし。

もっとインパクトのあるパソコンを……ということで、2つの目標を立てました。


  • Windows 7が動くこと。
  • パソコンの本体の厚みを15mmとする。


かなり無謀な目標です。

最後のパソコンの本体の厚みが15mmというのは、はっきりいって無理に近いものがあります。

自作のパソコンを作っていらっしゃるかたには、この難しさを十分に理解してもらえると思います。

おそらく、Windows 7が動作する自作PCで、厚みが15mmというのは誰も達成していないのではないでしょうか?

作る前の参考に……と思って、自作PC関連のYahooブログを50件近く見てまわったのですが、こんなにも薄いパソコンは見つかりませんでした。

よって、もしできあがったらYahooブログ内で最も薄い自作パソコンということになるかも……?(ブログ主調べ)

まずは、15mmという厚みはどれぐらいのものなのかを確認。

まずはDVDケース。2枚合わせると20mmになります。↓





次に、micro SDカードのサイズを計測。
縦の寸法は15mmです。↓




目指すは、このMicroSDカードの長さと同等の15ミリという厚みの自作パソコンです。

さすがに薄いです。

15mmという隙間に、パソコンのパーツを押し込むわけだから難易度は高いはず。

「無理だ」なんて思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、自作PCの新しい提案ということで捉えてもらえると嬉しいです。

つぎの記事を読む。


自作パソコン製作日記はこちらにあります。

☆外出先のPCから。
☆ケータイから。
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。


注:記事内は2009年10月当時のもの。

2012年5月14日月曜日

昔のアニメや映画を3D化?アニメ『ガンダム』も3D映像になって登場するのかなあ『萌えガク日記』

最近は3D対応のブルーレイが登場していますすが、大昔の映画も3D映像となって登場するのでしょうか。

たとえば、不朽の名作『風と共に去りぬ』『ローマの休日』とか。

これらの映画は、VHS、LD、DVD、そして現在映像記録メディアとして最も普及しているブルーレイ…というふうに4つの映像記録メディアにまたがって販売されています。

『風と共に去りぬ』や『ローマの休日』は観たことはなくても、誰もが一度は耳にしたことがあるぐらい、ものすごく有名な映画。
時代や記録メディアが変わっても、一定層のファンはいると思われるし、それらの名作の映画が3D映像となってもおかしくないなあ。


ちなみに『風と共に去りぬ』『ローマの休日』は、アナログのフィルムからデジタルアーカイブされているようです。激安品はどうかわからないけれど、一般的に発売されているものはデジタル化するとともに修復もなされていて、画質と音質が向上しているそうです。


■ガンダムやエヴァンゲリオンも3D映像化? マニアが嘆く。


ブルーレイが普及し始めたころ、インターネットで、ガンダム コレクターの人が「ブルーレイの登場で出費がかさむ」と嘆いている記事を見ました。

初期のガンダムのTV版(?)の全話が収録されたLDのBOXを買い、さらにDVDのBOXも買ったそうなんですが、『Blu-ray(ブルーレイ)版のBOXも発売されたら買わなくちゃな~』みたいなことを言っていました。

何回も観ているわけだし、無理して買わなくてもいいのでは――と、個人的には思ったりするのですが、そこはガンダムマニア。買わずにはいられない性分なのでしょう。(笑)


だとしたら、通常のブルーレイだけじゃなく、もし3D版となってブルーレイBOXで発売されたら、またそのBOXを購入することになるのでしょうか??

出費がかさみ大変です。(汗)


もし3Dの『ガンダム』が発売されることになれば、コアなファンがいるアニメ『エヴァンゲリオン』も3D映像となってでてくるかもしれませんね。


ブルーレイという新しい記録メディアが登場して、再び古い映画やアニメの売り上げ盛り上がっていると思うし、さらに『3D』の登場によってさらに新たなお客さんが生まれるはず。


3Dテレビや3D対応Blu-ray(ブルーレイ)プレーヤーなどを販売するハード屋さんと映画やアニメなどさまざまなコンテンツを持つソフト屋さんが手を協力しあって、これからの3D市場を盛り上げていくんでしょうね。


十数年後には、スーパーハイビジョン映像になったアニメのガンダムが販売されるんだろうけど…。
ファンは、ずっと買い続けることになるんでしょうね。



☆外出先のPCから。
☆ケータイから。
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。

2012年5月13日日曜日

女の独身 料理。とんかつにかけるソースの代わりに、キューピーの深煎りごまドレッシング『萌えガク日記』

一人暮らしで独身のわたしですが、いちおう、お料理はします。

たとえば、とんかつを作ってみたり。


■下の写真が自前で作ったとんかつ。わたしの好みで小さめのサイズになっています↓



一人暮らしのわりには多いのでは?と思われるかもしれませんが、とんかつを作るって結構手間がかかるので、同じ手間がかけるのならたくさん作ったほうが後々ラクだし、コストもかからないので、意識して多めに作っています。

1人で一食分だけって、けっこう面倒…。


一人暮らししているかたならわかっていただけると思いますが、一人分の一回の食事の量ってたかがしれているので、日持ちするお料理にかぎっては作り置きしたほうが後々ラクですよね☆

カレー や 鍋物も、たくさん作って数日間かかけて食べることにしています。

鍋物とかは一晩ねかせるとさらに濃厚な味になっておいしいし。


今回作ったとんかつも、翌日の朝食にしたりお昼のお弁当にいれたりと1日半ぐらいかけて食べました。



■ソース代わりにドレッシングをかける


自宅にはウスターソースはあってもとんかつソースはありません。

それで、いつもとんかつにかけるソースは下の写真にある、ごまドレッシングを使っています。

■わたしが愛用している『キューピー 深煎りごまドレッシング』↓



普通はサラダにかけるものですが、このドレッシングにかぎっては、とんかつにかけても違和感なく使えます。

トンカツソースというと、ごまがたくさん入っているソースというイメージがあるのですが、このドレッシングも『ごまドレッシング』というだけにあって、たくさんのごまが入っています。ちなみに容器の内側に付着しているつぶつぶはごまです。



とんかつ定食って昼食メニューの定番ですよね。

とんかつ定食は定食屋さんの定番メニュー。

男の人なら、お昼休みに会社近くの定食屋さんでとんかつ定食をガッツリと食べるかたも多いのでは。

ホカホカのご飯にアツアツのとんかつ。そして、しゃきしゃきのキャベツを添えてお味噌汁をつけると、立派なとんかつ定食のできあがり。おいしくてご飯もすすみます☆




☆外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆

2012年5月11日金曜日

携帯電話で電子書籍を読むけれど、ディスプレイが小さくて読みづらい『萌えガク日記』

最近、『電子書籍』という言葉を耳にすることが多くなったし、実際わたしも電子書籍を携帯電話で読むことは多いです。

単純には書籍が紙という媒体からデジタルへ置き換えたものですが、それだけでも結構便利。

携帯性に優れているしファイルを開けば読みかけのところまで自動的に飛んでくれるし、電車や人との待ち合わせ途中の合間のちょっとした時間でも、また場所を問わず読めるという面では紙の本よりもお手軽です。


紙の本では何冊も持ち運べないし、途中まで読んだページにしおりを挟み忘れてどこまで読んだのかページをペラペラをめくって探す手間が発生することもあるし。

携帯電話にも保存できる電子書籍だと小説を何冊分を保存しようともかさばることはなく、現にわたしの携帯電話には10冊分以上の小説が保存されています。


携帯電話の小さい画面では字が読みづらいという部分もありますが、本を持ち運ぶ必要がなく楽ちんなので、よく利用しています。


ただ、携帯電話でのお買い物は実際にお金を払うよりもお財布の紐が緩みやすいので、無駄遣いに気をつけないと…。(汗)




☆外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆

2012年5月10日木曜日

パソコンのスリープとシャットダウン。電気代が安いのはどっち?『萌えガク日記』

電気料金も値上がりするし、それにエコのことも考えて普段から節電を心掛けたいもの。
では、パソコンを中断するとき、あなたは『スリープ』と『シャットダウン』のどちらにしていますか?

パソコンの電源を切ったほうが電気を使わないように思えますが、じつはパソコンの電源を切らないほうが電気を使わない場合もあるようです。


スリープとシャットダウン。どちらか電気を使わないのかというのは、30分が目安。
パソコンを使用しないのが30分以内ならスリープにしていたほうが電気は使わず、逆に、30分以上ならシャットダウンしたほうが電気は使わないそうです


パソコンは起動時とシャットダウン時が最大の電力を消費するようなので、頻繁にWindowsなどを再起動しないほうがエコということでした。




☆外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆

2012年5月9日水曜日

パソコンの電源を切る方法がわからない。Fedora 16の場合『萌えガク日記』

『パソコンの電源を切る方法がわからないよ〜(涙)』
という、Fedora 16ユーザーはいるのかな。

Fedora 16のメニューに、シャットダウンの項目がなくて悩んでいる人がいるかもしれないので、一応書いてみる…。


■Fedora 16で、パソコンをシャットダウンする方法。

普通にメニューを開いただけでは、パソコンの終了に関する項目は『サスペンド』しかありませんが、『Alt』キーを押すと『電源オフ』の項目に切り替わります。

『Alt』キーを押しながら『電源オフ』を選択すると、パソコンの電源がシャットダウンします。

パソコンの電源を切るのに、わざわざAltキーを押しながら操作しなくちゃいけないのが面倒ですね。



■メニューにある『サスペンド』の項目が、『Alt』キーを押すと『電源オフ』の項目に切り替わります。(画像をクリックすると拡大します)

メニューの一番下にご注目。通常は『サスペンド』


『Alt』キーを押すと、電源オフの項目に切り替わります。







☆外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆

2012年5月8日火曜日

PCのカスタマーサポートをしている貧乏派遣の者ですが『萌えガク日記』

『疲れるからイヤだ!』
『つまらなそうだからイヤだ!』

若い人で、いつまでも無職という人は、心の中でそんな言い訳をしているのでしょうか。

自分が置かれている立場をわきまえず、『あれもダメ』、『これもダメ』とわがまま言っていつまでも無職の人がいるように思えてならないです。

熱心にハローワークに通うのはいいけれど、自分の置かれている状況をわきまえないで、あれこれと条件をつけては『お仕事が見つからない』と言っているのかなって思ってしまいます。



お仕事をしながら就職活動するのはアリ。

気合いを入れて自分に合った、あるいは好きなお仕事を探すというよりも、『とりあず、どこかで働く』という軽い気持ちで就活してもいいのでは?

ちなみに、わたしは前の会社を退職してから3ヶ月ほどで、現在勤めている派遣会社を見つけました。

パソコンのカスタマーサポートのようなお仕事をしているんですけどね。


独り暮らしだし、長期間遊んで生活ができるほど貯金に余裕がなかったので、『しょうがない。ここでいっか……』と妥協した気持ちで、今の会社に入社しました。

面接のときには『御社が一番です!!』というような媚を売っていたけれど、内心は、『しょうがない。ここで働いてやるか』と冷めた気分だったし(汗)

そういうことで、他にいいお仕事が見つかれば、今の会社を辞めてそこへ移ります(笑)


なかなか働くところが見つからないという人は、一度、ここなら絶対採用されるというような会社に応募してみてはどうでしょう?
気持ち的に納得いかないかもしれませんが、自分の中で決めている就職の条件を緩めて、『どこでも働いてやる!』精神で就活されたほうがいいと思います。




☆外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆

2012年5月7日月曜日

ゴールデンウィーク明けのお仕事はきついね…。『萌えガク日記』


ゴールデンウィークが明けた今日、久々の気分で会社に出勤しました。

連休中、生活リズムが大幅にずれていたせいで、平日の生活スタイルに戻すのは大変でした。
夜遅くまで起きていたのを会社に行く前日は体調のことを考えて早めに寝たのですが、それでも、お昼過ぎに強烈な睡魔が襲っていました。

あの時はかなり辛かったな…。
意識が遠のいているせいか、周りのざわめき声が遠くに聞こえたし。(汗)


今日は0時を回ったら布団に入ることにします。
遅いと思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、わたしにとっては早く寝るほうです。




☆外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆

2012年5月6日日曜日

3万円のノートパソコンは購入するまでには至らなかった、その理由とは…『萌えガク日記』

今日は、PCデポという家電量販店に行って来ました。

店内で、Windows 7搭載のノートパソコンが3万円で売られているのを目撃。
スペック的には、CPUはAMDの何か、メモリは2GB、ディスプレイは15.6インチの1366x768という解像度のもの。HDDの容量は覚えていません。
そして、マイクロソフトのOfficeなし

特筆する機能がないノートパソコンでした(笑)


でも、FedoraなどのLinuxをインストールしてサブのパソコンとして使うにはいいかなあ。

そう思いながら興味津々で見ていたのですが、そのノートパソコンにHDMIがついていないことに気づいて、興味は一気になくなりました。

外部出力にアナログD-SUBはついていたけれど、今買うなら、デジタルで外部ディスプレイに接続したいもの。

1366x768というディスプレイの解像度では、自宅で作業するには物足りないんですよね~。
解像度が低いパソコンには、外部ディスプレイで補いたいタイプなもので。

でも、とことん低価格なパソコンを買ってブログのねたにするのもおもしろいかも…と思いつつ、店をあとにしました。




☆外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆

2012年5月5日土曜日

仮面ライダー?いえ、仮面サイダーを飲んでみたお味とは?画像あり『萌えガク日記』

真夜中に遊んでいたらおもしろい自販機を発見しました!!

自販機に売られていたのは、様々なヒーローが描かれている缶ジュース。
ヒーローの種類は仮面ライダーウルトラマン、ゴレンジャーがあり、ヒーローによってそれぞれ味が違うみたい。
おもしろそう~

…というわけで、興味本位丸出しで買ってみました♪


わたしが選んだのは、『仮面ライダー』のジュースです。

自販機を携帯電話で撮影しようとしたけれど、真夜中とはいえ人通りが多くて、小心者のわたしは躊躇してしまって。

でも、買ってすぐに車の中に持ち帰り写真を撮りました。


■車の中で撮影したけれど、暗くてわかりませんね〜(汗)↓



■家に持ち帰り、改めて撮影。


購入した仮面ライダー缶は、仮面ライダーの胴体の部分をモチーフにしたものになっています。

缶には 『仮面サイダー』 と書いてあるけれど、おそらく仮面ライダーのダジャレ
担当者のすばらしいダジャレのセンスがうかがえます☆


裏には、マニアが泣いて(?)しまうような『仮面ライダーこぼれ話』が書いてあったり!!↓






ジュースの味はというと、『仮面サイダー』というネーミングから想像つくとおり、サイダー味でした。
三ツ矢サイダー の味と酷似しています(笑)


缶の上部にはこんな文面が書いてあります。↓


復刻堂仮面サイダーはラムネ味の炭酸飲料である。
彼を改造したダイドーは、喉の渇きを潤すために
戦う飲料組織である。戦えサイダー!




なんだかよく分からないけれど、かっこいいですね!?


容器のデザインはヒーローによって違いますが、同じヒーローのなかでもいくつかのデザインがあるようです。

今回、自販機から出てきたものは 『仮面ライダー1号(桜島1号)』 をデザインしたものですが、そのほかにも何種類かのデザインがあって、全部で9種類の仮面ライダーのデザインがあります。


■『仮面サイダー』には、さまざまな仮面ライダーのイラストがありました。知っている仮面ライダーはいますか?

仮面ライダー新1号、仮面ライダーV3 仮面ライダーBLACK、仮面ライダー1号(桜島1号)、仮面ライダーZX、蜂女、地獄大使、ショッカー科学陣、ゴールド缶(新1号)






仮面ライダーBLACK、仮面ライダー1号 は名前を聞いたことあります。


肝心のお味はというと、三ツ矢サイダーに酷似。中身は三ツ矢サイダーと同じなのでは…?と思うほど、よく似た味でした。





☆外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります。

2012年5月4日金曜日

ハードオフの中古パソコンは、ある意味高いと思う『萌えガク日記』

個人的には中古PCを購入することはしないのですが、安く買えるということで利用される人も多いと思います。

たしかに安く手に入るかもしれませんが、スペック的なことを考えると中古のパソコンってお買い得感はないかな。

パソコンについて詳しい人なら、中古パソコンの購入に失敗する可能性は少ないだろうし、トラブルがおきてもなんとか解決することはできるんだろうけど、初心者にはおすすめできません。



たまにハードオフでパソコンの周辺機器を売りにいくのですが、査定の待ち時間のあいだ、店内に展示されている中古のパソコンを見ていることがあります。

中古パソコンが展示されているコーナーで数千円ほどのすごく古いパソコンを見ている人を目撃すると、『大丈夫かな』と心配になることも。


だって、メモリ 256MBとか512MBというような初期のWindows XPモデル……。

数千円で購入したものの、『使えずに失敗した』なんていうことに陥らないか、他人事ながら心配になります。

Windows 7にアップグレードしようと思っても、CPUがPentium 3やメモリ 256MBのスペックではインストールは無理。


■『Windows MeのパソコンをWindows 7にアップグレードするにはどうすればいいですか?』と無茶な質問をされる人。機種の表記が、なぜかOSの名前になっていておかしい(汗)↓


そのスペックのパソコンでインターネットをするにも、グラフィカルなWEBサイトが多くなった今では回覧するのもキツいです。

パソコンに詳しくない…という人は、価格は高くても、新品のパソコンを買われたほうがいいと思います。
値段は高くても、中古パソコンとの性能の差を比べると、けっして高くはないと思います。

安いノートパソコンなら、新品でも2万9800円ほどで売られていることがあります。

OS Windows 7、CPU Celeron B800、メモリ 2GB程度のスペックで、現在売られているパソコンのなかでは見劣りしてしまいますが、数千円…というか、2万円以内ほどでハードオフに売られている中古のノートパソコンよりは安心して長く使えて、いろんなことができます。…ということで。




☆ケータイから。
☆PCから。
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆

2012年5月3日木曜日

いつまでもハローワークに通っている人は、就職する気があるのでしょうか。『萌えガク日記』

■6人中5人の中途退職者を出した実技研修。


2011年5月のニュースなんですが、『「観光地域づくり人材育成事業」で雇用した6人のうち、5人が研修中に脱落』というニュースがありました。

実技研修としてトイレ掃除や駐車場の誘導といった業務があったようですが、それがイヤで辞めたのでしょうか。6人中5人が研修を終えることなく中途退職したとのことです。


このニュースは、Googleなどで『愛知県 トイレ掃除 観光人材育成研修 脱落』と検索すると出てくると思います。


退職した5人は、『他にいいお仕事が見つかった』とか『親が倒れた』というような理由があってお仕事を辞めたのか気になるところ。

正当な退職理由があれば話は別だけど、ただ単にトイレ掃除がイヤだったとか駐車場の誘導に飽きたなどの理由であれば、社会を甘くみすぎています。


ニュースの記事内には『ハローワークなどで雇用を募った』とあるので、研修中に退職した5人はハローワークで「観光地域づくり人材育成事業」のお仕事を見つけたことと思いますが、3ヶ月経たずして辞めたっていったい……。

その人たちって、3ヶ月も経たないうちに、再びハローワークに通うことになるんですね。

56日間の研修ぐらいはがんばろうよ(汗)


■ハローワークで就活している人は、もっと本気モードを出してみては。甘えるのではなくて、もっと強い意志を持ちましょう。

辞めた5人は、本気で就職する気があるのかなって疑問に思ってしまいます。

トイレ掃除って、カラオケ店ではお店のスタッフがしているというのも珍しくないし、ホストクラブのホストだってちゃんとトイレ掃除しているのをテレビで見たことがあります。

「観光業」だけじゃなくサービス業に携わる人なら、トイレ掃除や駐車場の誘導もありえる業務じゃないでしょうか。


就職したばかりの新人なら、なおさらそういった下積みはさせられるところは多いと思います。

実技研修中は二十数万円のお給料をもらっていた…といことなので、どちらかというと割のいいお仕事のような気がするのですが…。

そういうお仕事って、一般的な相場は時給900円とか1000円ぐらいなのでは?

観光業務というお仕事に就いたからには、お客さまをもてなす気持ちが大切。

観光にこられたお客さまが汚れたトイレを見たらどう思いますか。
お客さまがスムーズに車が駐車できなかったらどう思いますか。


お客さまを快適で気持ちよい旅を楽しんでもらうように努めるのは、観光に携わる人にとって大切なことなのではないでしょうか。

そういう配慮や気配りの気持ちを、実技研修を通して学んでほしかったですね。



退職した理由が分からないからなんともいえませんが、研修中に辞めた5人って自分のわがままな主張ばかり言って、結局は就職しない人なのかなと思ってしまいました。

そのくせ、『就職できないのは社会が悪い』なんて言っていたりすると、働いている人間としてはあまりいい気がしません。




☆ケータイから。
☆PCから。
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆

2012年5月2日水曜日

天文ショー。2012年5月5日は月が普段より大きくみえるスーパームーンが…。

2012年5月5日。月が通常比12%増しで大きく見えるというスーパームーンと呼ばれる現象が発生するとのこと。
月が地球に大接近することによる現象です。
興味があるかたは、5日の夜に夜空を見上げてみてはどうでしょう。




☆ケータイから。
☆PCから。
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆

2012年5月1日火曜日

渋谷の女子高生に聞いてみた。ソースコードってなんですか?『萌えガク日記』

わたしと同じ女子でも、なんとなく距離感を感じる女の子。渋谷で遊んでいる女子高生たちのことです。

かわいくて、服装もお化粧もバッチリ。隙間なくおしゃれにきめた彼女たちに、男性なら、彼女たちのかわいらしさに目を奪われるのではないでしょうか。

テレビ番組でもよく使われますよね、『渋谷の女子高生』という言葉……。

もはや、ひとつのジャンルとして成り立っている気がします。

そんな女子高生たちに、エンジニア専門用語をどれぐらい知っているかというインタビューをおこなったという記事を見つけました。



『SE、デバッグ、LAN、プログラマ、C++、マザーボード、ドライバ、COBOL、ソースコード、OS』

上記の専門用語を、彼女たちはなんて答えているのでしょう??
『ソースコードは焼きそばのような食べ物』などの珍回答がでていました。(笑)↓


■渋谷の女子高生たちのIT用語を聞いてみた。『これは何の意味ですか?』

  • SE: せ。スーパー エコノミー。『渋谷で エンジョイ』の略。スペシャル演劇。
  • デバッグ: 駐車場でバック。
  • LAN: 走る。『ライン アット 日本』の略。ローカル アンド ネットワーク。
  • プログラマ: パソコンを打つ人。
  • C++: 顔文字。渋谷でぶらぶら。化学記号。カルシウムがいっぱい。
  • マザーボード: お母さんが使う伝言板。赤ちゃんを乗せるもの。
  • ドライバ: ねじをまわすやつ。どこかの国のこんにちはの意味。
  • COBOL: こぼれそうなコップ。『超 オレ ブサイクだけど お前が ライク』の意味。へびの名前。雑誌の名前。
  • ソースコード: 縁日。焼きそばみたいな食べ物。
  • OS: 沖縄好きの略。


ソース元はこちら↓
渋谷 女子高生に直撃☆COBOLの意味わかりますか?
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000599




☆ケータイから。
☆PCから。
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆