Linux ディストリビューション Fedora 17 KDE SpinのISOイメージをFedoraのサイトからダウンロードしました。
パソコンにFedora 17をインストールするには、まずはダウンロードしたISOイメージをなにかのメディアにコピーしないといけないのですが、わたしは一般的なCDを使わずUSBメモリにコピーしました。
そのISOイメージファイルをUSBメモリにコピーするのに使ったのが『Fedora Live USB Creator』というツール。
Fedora 16では、『アプリケーション』-『システムツール』のなかに『Fedora Live USB Creator』がはいっています。
■ISOイメージをUSBメモリにコピーできるソフト『Fedora Live USB Creator』を使用している場面。↓
このソフトを利用すれば、光学ドライブが搭載されていないパソコンでもUSBメモリにISOイメージをコピーしてFedora 17 KDE Spinをインストールできます。
わたしのパソコンの環境ではとくに光学ドライブが使えないというわけではないのですが、USBメモリのほうがお手軽に扱えて便利。
今回Fedora 17 KDE Spinをインストールした場合も、『Fedora Live USB Creator』を使ってUSBメモリへコピーして、USBメモリからHDDにOSをインストールしました。
外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆
パソコンにFedora 17をインストールするには、まずはダウンロードしたISOイメージをなにかのメディアにコピーしないといけないのですが、わたしは一般的なCDを使わずUSBメモリにコピーしました。
そのISOイメージファイルをUSBメモリにコピーするのに使ったのが『Fedora Live USB Creator』というツール。
Fedora 16では、『アプリケーション』-『システムツール』のなかに『Fedora Live USB Creator』がはいっています。
■ISOイメージをUSBメモリにコピーできるソフト『Fedora Live USB Creator』を使用している場面。↓
このソフトを利用すれば、光学ドライブが搭載されていないパソコンでもUSBメモリにISOイメージをコピーしてFedora 17 KDE Spinをインストールできます。
わたしのパソコンの環境ではとくに光学ドライブが使えないというわけではないのですが、USBメモリのほうがお手軽に扱えて便利。
今回Fedora 17 KDE Spinをインストールした場合も、『Fedora Live USB Creator』を使ってUSBメモリへコピーして、USBメモリからHDDにOSをインストールしました。
外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆
0 件のコメント:
コメントを投稿