家族などの他人に知られないように少しずつためたお金を『へそくり』といいますが、いったい世の中の主婦はどれぐらいのへそくりを貯め込んでいるのか、調べてみました。
2007年の主婦のへそくり額 ランキングです。
一番多い金額は10万円。
8位の300万円はすごい!ひょっとして、近所の主婦が当てはまるかも?
■主婦のへそくり金額ランキング
ちなみに、独身のわたしにはへそくりもなにもなく、お給料のすべてが自由に使えます。
そんなことを言っているお金が貯まらないんだなぁ、きっと。(汗)
なぜ、『へそくり』というのか。ついでに『へそくり』の語源について調べてみました。
へそくりの語源にはいくつかの説があようです。
独身者って、生活費とこづかいの境界はあいまいになりがちですが、少しは将来のために貯金をしておいたほうがいいですね。
とはいえ、わたしの場合はお給料が低くて、節約して出費を減らすことで手一杯です(泣)
☆ケータイから。
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆
2007年の主婦のへそくり額 ランキングです。
主婦は、どれぐらいの金額のへそくりをもっているのか。調べてみた。
一番多い金額は10万円。
8位の300万円はすごい!ひょっとして、近所の主婦が当てはまるかも?
■主婦のへそくり金額ランキング
1位:10万円 17.0%
2位:100万円 14.1%
3位:20万円 10.5%
4位:50万円 9.3%
5位:30万円 8.9%
6位:200万円 6.8%
7位:5万円 6.1%
8位:3万円 4.0%
8位:300万円 4.0%
ちなみに、独身のわたしにはへそくりもなにもなく、お給料のすべてが自由に使えます。
そんなことを言っているお金が貯まらないんだなぁ、きっと。(汗)
なぜ"へそくり"というのですか?
なぜ、『へそくり』というのか。ついでに『へそくり』の語源について調べてみました。
へそくりの語源にはいくつかの説があようです。
・へそくりのへそとは 本来は綜麻(へそ)という麻紡ぎ用の糸車のことで農家の主婦などがヒマを見つけては綜麻を繰って麻糸を紡いではそれを売って家計の足しにしていたことに由来するという説。
・茨城県の方言「へそへそ」(けちなこと)という言葉が訛って、「へそくる」と言うようになった。
・へそくり(カラスビシャク(Pinellia ternata Breitenbach:Latin)というサトイモ科の植物の根茎のこと)を貯めておく習慣から来たという説。
・江戸時代の『老中物語』という本に「近ごろには胴巻という物仕出し人々銭をそれに入れて腹に結びつけ置き、所用ある時は懐より数えだして使えばへそくりの名さえ蒙らしめて・・・」とあるとおり、オヘソの所に大切にしまっておき、必要なときに繰り出して使うという意味から、ひそかに貯えておくお金を「へそくり」と呼ぶようになったという説。
独身者って、生活費とこづかいの境界はあいまいになりがちですが、少しは将来のために貯金をしておいたほうがいいですね。
とはいえ、わたしの場合はお給料が低くて、節約して出費を減らすことで手一杯です(泣)
☆ケータイから。
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆
0 件のコメント:
コメントを投稿