FreeBSDの派生OS PC-BSD 9.1ユーザーの派遣女です。
日常的にPC-BSD 9.1を使っていますが、USBで接続する外付けHDDを使おうとして気がついたのが、これまでPC-BSDでHDDをフォーマットしたことがないということ。
PC-BSDには、GUIの操作でHDDなどをフォーマットできるアプリケーションがないようなので、ちょっと面倒くさそう。
ハードディスクをフォーマットするには mkfsコマンドを使っておこなうみたいだけど、まだ試していません。
■下のスクリーンショットは、dfコマンドでドライブのァイルシステムを確認してみたところ。ZFSとFATのドライブが接続されていることがわかります。
前はFedoraやUbuntuなどのLinuxを使っていたのでいくつかの外付けHDDのファイルシステムがext4になっているものがあって、そのHDDに保存してあるファイルがPC-BSDで読めず不便に感じることがあります。
ext4形式でフォーマットせずにPC-BSDでも読めるNTFS形式でフォーマットしておけばよかったなあと、今更ながらちょっぴり後悔…(汗)
そもそも、Linuxを使っていた頃はこれからはLinux一筋でいこうと思っていたので。
今は空いているHDDがないのでフォーマットはできないけれど、機会があったらPC-BSDからZFS形式でHDDをフォーマットしてみようかな。
ちなみに、『ZFS』はPC-BSDで採用されているファイルシステムです。
■パソコンにはext4のファイルシステムでフォーマットしたハードディスクを物理的に接続してありますが、残念ながら『利用可能なデバイス』(画面右下)の項目に表示されません。(デフォルトで)ext4でマウントできないのは不便↓
☆外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆
日常的にPC-BSD 9.1を使っていますが、USBで接続する外付けHDDを使おうとして気がついたのが、これまでPC-BSDでHDDをフォーマットしたことがないということ。
PC-BSDには、GUIの操作でHDDなどをフォーマットできるアプリケーションがないようなので、ちょっと面倒くさそう。
ハードディスクをフォーマットするには mkfsコマンドを使っておこなうみたいだけど、まだ試していません。
■下のスクリーンショットは、dfコマンドでドライブのァイルシステムを確認してみたところ。ZFSとFATのドライブが接続されていることがわかります。
前はFedoraやUbuntuなどのLinuxを使っていたのでいくつかの外付けHDDのファイルシステムがext4になっているものがあって、そのHDDに保存してあるファイルがPC-BSDで読めず不便に感じることがあります。
ext4形式でフォーマットせずにPC-BSDでも読めるNTFS形式でフォーマットしておけばよかったなあと、今更ながらちょっぴり後悔…(汗)
そもそも、Linuxを使っていた頃はこれからはLinux一筋でいこうと思っていたので。
今は空いているHDDがないのでフォーマットはできないけれど、機会があったらPC-BSDからZFS形式でHDDをフォーマットしてみようかな。
ちなみに、『ZFS』はPC-BSDで採用されているファイルシステムです。
■パソコンにはext4のファイルシステムでフォーマットしたハードディスクを物理的に接続してありますが、残念ながら『利用可能なデバイス』(画面右下)の項目に表示されません。(デフォルトで)ext4でマウントできないのは不便↓
☆外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆
外付けのHDDを読める方法、私も知りたいです。
返信削除フォーマット形式の問題なんですかね?
普段、Linuxで当たり前にUSB-HDDを使って
いますが、そうするとLinuxってすごいの?
タブレットのNexus7もちゃんと認識してくれたし。
わたしの環境ではFAT、NTFS形式のHDDは読めています。
削除逆に、ZFS形式のHDDはUbuntuでは読めませんでした。
PC-BSDに比べるとLinuxのほうが使いやすいと感じています。
Nexus7のほかに、iPhoneも認識してくれるし。