これまで使っていたPC-BSD 9.2がまったく起動しなくなってしまいました。
ブート画面さえもいかなかったのでOSの修復は諦めて、再度インストールすることに。
関連記事: 『UNIX系OS』 PC-BSDを使っているわたしはマゾかもしれないなぁ。
でも、何度もインストールにトライするものの、なぜかインストールができません。(涙)
インストールをしてしばらくすると、画面に「インストーラーにてエラーが発生したため停止します」とアラートが表示され、正常にインストールされないまま終了…。
■PC-BSDをインストールしているところの写真。この段階では、作業が順調に進んでいるように見えます。↓
■インストールを始めてしばらくすると「失敗しました!」という表示とともに新しくウインドウが開き『インストーラーにてエラーが発生したため停止します。エラーレポートを生成しますか?』というアラートが表示されます。何度トライしても失敗するので、どうやらHDDが壊れているっぽい。↓
うーん。まいったなぁ。(汗)
実際にHDDを確認したわけじゃないけれど、これはセクタ不良がある疑いです。
前回の『PC-BSDが起動しなくなりました』という内容の記事に対してのコメントに「OS使用中に固まったのはハード系に原因があったでは?」という指摘がありましたが、あまりにも的確な指摘にびっくり!
エスパー並のするどい読みです。(笑)
起動しなくなったのはどこか重要なファイルを変更したせい──なんて、わたし自身は思っていたんですけどね~。(汗)
読みが外れました。
さてインストールのほうはというと、HDDのセクタを確認する時間がもったいなかったので、とりあえず別のHDDを用意してインストールし無事PC-BSDが正常に起動することも確認しました。
☆外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります。
ブート画面さえもいかなかったのでOSの修復は諦めて、再度インストールすることに。
関連記事: 『UNIX系OS』 PC-BSDを使っているわたしはマゾかもしれないなぁ。
でも、何度もインストールにトライするものの、なぜかインストールができません。(涙)
インストールをしてしばらくすると、画面に「インストーラーにてエラーが発生したため停止します」とアラートが表示され、正常にインストールされないまま終了…。
■PC-BSDをインストールしているところの写真。この段階では、作業が順調に進んでいるように見えます。↓
■インストールを始めてしばらくすると「失敗しました!」という表示とともに新しくウインドウが開き『インストーラーにてエラーが発生したため停止します。エラーレポートを生成しますか?』というアラートが表示されます。何度トライしても失敗するので、どうやらHDDが壊れているっぽい。↓
うーん。まいったなぁ。(汗)
実際にHDDを確認したわけじゃないけれど、これはセクタ不良がある疑いです。
前回の『PC-BSDが起動しなくなりました』という内容の記事に対してのコメントに「OS使用中に固まったのはハード系に原因があったでは?」という指摘がありましたが、あまりにも的確な指摘にびっくり!
エスパー並のするどい読みです。(笑)
起動しなくなったのはどこか重要なファイルを変更したせい──なんて、わたし自身は思っていたんですけどね~。(汗)
読みが外れました。
さてインストールのほうはというと、HDDのセクタを確認する時間がもったいなかったので、とりあえず別のHDDを用意してインストールし無事PC-BSDが正常に起動することも確認しました。
☆外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります。
LinuxやWindows、に限らず、まぁ〜パソコンを使っていると
返信削除ある日突然!ってことがよくありますよね。
自分は、openSUSEとSolydXの居心地が良いので、
なかなか他のOSを試してみることができません。
ありますよね(笑)
削除OSが入ったHDDなら壊れても痛手はあまりないけれど、大切なデータが入ったHDDが壊れるとかなりがっかりします。
自分にあったOSを使うのがいいと思います。
個人的にはWindowsが一番使いやすく思っているのですが、視野を広げるためにPC-BSDを触っています。