[パソコンスキル] ブログ村キーワード
パソコンメーカーのサポート部門に勤務する派遣女のブログ主。
そんなブログ主の現在のマイブームはUNIXコマンドの学習です。
UNIXライクのPC-BSD 9.1を触ってから妙にUNIXのことが知りたくなり、30代半ばに近い年齢ながらも本(LPICの資格本ですが)を購入して、とりあえずUNIXコマンドの勉強を始めました。
今回はテキストストリームについて学習をしました。
実際にPC-BSDの端末にcat、more、lessのコマンドを入力して動作確認したりと。
本に書いてある例を参考に自前のテキストファイルを表示させたりといろいろ試しましたが、端末から自分で作成したテキストファイルを表示させたのは今回初めてかも。
まずは、catコマンドを使ってテキストファイルの内容を表示させてみました。
サンプルで使っているファイルは『futukabl.txt』というファイル名のテキストファイルです。
■catコマンドでテキストファイルの内容を表示させてみました。↓
今度は、moreコマンドで/var/log/dmesg.todayを開いてみました。
■moreコマンドでdmesg.todayのログを確認。moreコマンドは1画面で表示しきれない場合でも1画面ごとに表示させることができます。画像では、全内容のうち5%までを表示させたところです。↓
最後にlessコマンドを入力して実行させてみました。
lessコマンドはファイル内容を1画面ずつ表示させて、ファイルの内容が画面に収まりきらない場合でも1画面ずつ表示し、コマンド内で『?検索したい単語』と入力すると文字の検索もできるとのこと。
cat、more、lessコマンドのなかでは、一番高機能っぽい。
実際にlessコマンドでテキストを表示させて、単語の検索をしてみました。
■下の画像はlessコマンドでファイルの内容を表示させて、かつ「PC-BSD」という言葉を検索してみたところです。検索した『PC-BSD』の単語の枠が色塗りされています。↓
今回はcat、more、lessのコマンドを学習しましたが、まだまだ先は長いです。(汗)
初心者すぎて、一通りのコマンドを覚えるのに何年もかかりそう…。
コマンドに自信がついたら、引き続きLPICの勉強をしてLPIC レベル1をとりたいなぁと考えているのですが実際はどうなることやら。
☆外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆
パソコンメーカーのサポート部門に勤務する派遣女のブログ主。
そんなブログ主の現在のマイブームはUNIXコマンドの学習です。
UNIXライクのPC-BSD 9.1を触ってから妙にUNIXのことが知りたくなり、30代半ばに近い年齢ながらも本(LPICの資格本ですが)を購入して、とりあえずUNIXコマンドの勉強を始めました。
今回はテキストストリームについて学習をしました。
実際にPC-BSDの端末にcat、more、lessのコマンドを入力して動作確認したりと。
本に書いてある例を参考に自前のテキストファイルを表示させたりといろいろ試しましたが、端末から自分で作成したテキストファイルを表示させたのは今回初めてかも。
まずは、catコマンドを使ってテキストファイルの内容を表示させてみました。
サンプルで使っているファイルは『futukabl.txt』というファイル名のテキストファイルです。
■catコマンドでテキストファイルの内容を表示させてみました。↓
今度は、moreコマンドで/var/log/dmesg.todayを開いてみました。
■moreコマンドでdmesg.todayのログを確認。moreコマンドは1画面で表示しきれない場合でも1画面ごとに表示させることができます。画像では、全内容のうち5%までを表示させたところです。↓
最後にlessコマンドを入力して実行させてみました。
lessコマンドはファイル内容を1画面ずつ表示させて、ファイルの内容が画面に収まりきらない場合でも1画面ずつ表示し、コマンド内で『?検索したい単語』と入力すると文字の検索もできるとのこと。
cat、more、lessコマンドのなかでは、一番高機能っぽい。
実際にlessコマンドでテキストを表示させて、単語の検索をしてみました。
■下の画像はlessコマンドでファイルの内容を表示させて、かつ「PC-BSD」という言葉を検索してみたところです。検索した『PC-BSD』の単語の枠が色塗りされています。↓
今回はcat、more、lessのコマンドを学習しましたが、まだまだ先は長いです。(汗)
初心者すぎて、一通りのコマンドを覚えるのに何年もかかりそう…。
コマンドに自信がついたら、引き続きLPICの勉強をしてLPIC レベル1をとりたいなぁと考えているのですが実際はどうなることやら。
☆外出先のPCから
☆ケータイから
==>「萌えガク」と検索。
または、
==>「futukabl」と検索。
このブログが見つかります☆
自学,自習でスキルアップしている方は素晴らしい。
返信削除lessはmoreの拡張版ですから、moreの機能は全部lessで出来ます。
bsdは昔ながらのmoreがついていますが、Linuxならmoreとlessは同じものだったりします。
ちなみに、lessに「-m」オプションをつけるとmoreの様に割合表示がmore互換表示します。(大抵、-mfr(順序は任意)は一緒に指定します。てかalias切って「less」と打ったら「less -mfr」と読み替えてくれるようにしますがね)
あとmore,lessコマンド内での内部キーは、vi時のキーコマンド操作と被っていますのでviしたくば覚えておくと良いと思います。(b,j,k,/)
LPICいいじゃないですか。(残念ながら私はその手の資格に興味がありませんが、取ろうとしている人は応援します)
viのことは、まだまだ先になるかもしれないけれど、コマンド操作については頭に入れておこうと思います。
削除LPICが取れるほどの実力がつくといいのですが、どうなるのかわからないです。
記事のなかでLPIC取りたいとポロッと言っちゃったけれど、ちょっと先走った感が…。
もう少し、実力をつけてから言ったほうがよかったかなあ。